Intelは、Tom's Hardwareの取材に対して、新しいISA「x86S」の計画を撤回したと明らかにしました。
x86S
x86Sは、Intelが開発を明らかにしていたx86のレガシーな機能を廃止して、命令を整理するというISAです。具体的には、16-bitと32-bit起動モードの削除を行うというもので、64-bitアーキテクチャを大前提とするISAということになっています。現在のIntel CPUをはじめとしたx86 CPUはファームウェアは対応していませんが、はるか昔のCPUと互換性を維持しており、それを現代のもので整理しようというものでした。
廃止
Tom's Hardwareによると、Intelはx86の資産とともに、協力な未来を確保するという取り組みを強化するため、x86Sの計画を中止し、x86エコシステムの強化を行うとのこと。
最近のIntelでは、AMDやGoogle、Red Hat、Dell、HPE、Microsoft、Oracle、Lenovo、Meta、HP、Broadcommといった、CPUベンダーやPCベンダー、クラウドインフラ、基盤ソフトウェア開発企業などとともに「x86 Ecosysttem Advisory Group」を設立するなど、x86エコシステムの強化に力を入れています。これは、ARMやRISC-Vの台頭や、GPGPUでのコンピューティングの普及などによってx86ないしCPUの存在感の低下を危惧しての動きと見られています。
史上初のx86についての業界団体ができるなど、x86の標準化が行われる環境が行われる中で、AMDとの調整(しかもAMDが譲歩する形での調整)が必要となるx86S計画を継続することは困難であるとIntelは判断したようです。
特にIntelは過去にIA-32からIA-64に以降しようとし大失敗した過去もあるので、それも教訓なのかな?