Intelは、モバイル向け「Arrow Lake」である「Arrow Lake-HX」「Arrow Lake-H」「Arrow Lake-U」を発表しました。
Arrow Lake
Arrow Lakeは、第2世代Core Ultraシリーズです。
Pコアに「Lion Cove」、Eコアに「Skymont」を搭載し、GPUは「Xe」を採用し、NPUには第3世代NPUを搭載しています。構成としては、CPUが最新世代、GPUとNPUがMeteor Lakeと同じ構成になっていますね。
ラインナップ | 型番 | ターゲット | NPU | GPU | 電力帯 |
---|---|---|---|---|---|
Arrow Lake-S | 200K/200/200T | デスクトップ | 第3世代 | Xe | 35W/65W/125W |
Arrow Lake-HX | 200HX | ハイエンドラップトップ | 第3世代 | Xe | 55W |
Arrow Lake-H | 200H | ラップトップ | 第3世代 | Xe + XMX | 28W/45W |
Arrow Lake-U | 200U | 薄型ラップトップ | 第3世代 | Xe | 30W/17W |
Lunar Lake | 200V | 超薄型ラップトップ | 第4世代 | Xe2 | 15W |
ただし、一部のラインナップでGPUの仕様が異なっています。
Arrow Lake-HX
「Arrow Lake-HX」は、Arrow Lake-Sと同じダイを採用し、モバイル向けソケットにしたハイエンドラップトップ向けのラインナップです。
ラインナップを見てみましょう。
コア数 | P+E | スレッド数 | Pコア ベース クロック |
Pコア ブースト クロック |
Eコア ベース クロック |
Eコア ブースト クロック |
GPU Xe-Core |
GPU クロック |
PBP | MTP | MAP | パッケージ int8性能 |
GPU int8性能 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 9 285HX |
24 | 8+16 | 24 | 2.8 GHz | 5.5 GHz | 2.1 GHz | 4.6 GHz | 4 | 2.00 GHz | 55W | 160W | 45W | 36 TOPS | 8 TOPS |
Core Ultra 9 275HX |
24 | 8+16 | 24 | 2.7 GHz | 5.4 GHz | 2.1 GHz | 4.6 GHz | 4 | 1.90 GHz | 55W | 160W | 45W | 36 TOPS | 8 TOPS |
Core Ultra 7 265HX |
20 | 8+12 | 20 | 2.6 GHz | 5.3 GHz | 2.3 GHz | 4.6 GHz | 4 | 1.90 GHz | 55W | 160W | 45W | 33 TOPS | 8 TOPS |
Core Ultra 7 255HX |
20 | 8+12 | 20 | 2.4 GHz | 5.2 GHz | 1.8 GHz | 4.5 GHz | 4 | 1.85 GHz | 55W | 160W | 45W | 33 TOPS | 8 TOPS |
Core Ultra 5 245HX |
14 | 6+8 | 14 | 3.1 GHz | 5.1 GHz | 2.6 GHz | 4.5 GHz | 3 | 1.90 GHz | 55W | 160W | 45W | 27 TOPS | 6 TOPS |
Core Ultra 5 235HX |
14 | 6+8 | 14 | 2.9 GHz | 5.1 GHz | 2.6 GHz | 4.5 GHz | 3 | 1.80 GHz | 55W | 160W | 45W | 27 TOPS | 6 TOPS |
基本的に消費電力以外がArrow Lake-Sと同様となっており、後述するArrow Lake-HがPCIe 5.0 x8であるのに対して、こちらはx16のレーンを有しています。
また、Arrow Lake全体で第3世代NPUを採用するものの、Arrow Lake-SとHXは13 TOPS、Arrow Lake-HとUは11 TOPSとなっており、これもまたデスクトップ寄りの仕様となっています。
搭載製品の提供開始時期は、第1四半期中とアナウンスされています。
Arrow Lake-H
「Arrow Lake-H」はモバイル向けのCPUとなります。Meteor Lake-Hの後継となっています。
コア数 | P+E | スレッド数 | Pコア ベース クロック |
Pコア ブースト クロック |
Eコア ベース クロック |
Eコア ブースト クロック |
GPU Xe-Core |
GPU クロック |
PBP | MTP | MAP | パッケージ int8性能 |
GPU int8性能 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 9 285H |
16 | 6+8+2 | 16 | 2.9 GHz | 5.4 GHz | 2.7 GHz | 4.5 GHz | 8 | 2.35 GHz | 45W | 115W | 35W | 99 TOPS | 77 TOPS |
Core Ultra 9 265H |
16 | 6+8+2 | 16 | 2.2 GHz | 5.3 GHz | 1.7 GHz | 4.5 GHz | 8 | 2.30 GHz | 28W | 115W | 20W | 97 TOPS | 75 TOPS |
Core Ultra 7 255H |
16 | 6+8+2 | 16 | 2.25 GHz | 5.1 GHz | 1.5 GHz | 4.4 GHz | 8 | 2.25 GHz | 28W | 115W | 20W | 96 TOPS | 74 TOPS |
Core Ultra 7 235H |
14 | 4+8+2 | 14 | 2.25 GHz | 5.0 GHz | 1.8 GHz | 4.4 GHz | 8 | 2.25 GHz | 28W | 115W | 20W | 94 TOPS | 74 TOPS |
Core Ultra 5 225H |
14 | 4+8+2 | 14 | 2.2 GHz | 4.9 GHz | 1.3 GHz | 4.3 GHz | 7 | 2.20 GHz | 28W | 115W | 20W | 83 TOPS | 63 TOPS |
CPUには、Xeが採用されていますが、新たにXMXを採用したことも合わせてGPUの演算性能が最大77 TOPSと非常に高くなっています。ただ、NPUが11 TOPSなので、MicrosoftのCopilot+PCに適合はしない見込みです。
電力帯がいつものHとは若干異なっており、最上位であるCore Ultra 9 285Hのみ45W、それ以外が28Wとなっています。
また、Meteor Lakeで初めて採用されたLP Eコアが追加されており、アイドル時の消費電力が抑えられているようです。
搭載製品の提供開始時期は2月からとなります。
Arrow Lake-U
「Lunar Lake」が超薄型ラップトップをターゲットにしているのに対して、いつも通りの薄型ラップトップをターゲットとするのは「Arrow Lake-U」です。Meteor Lake-Uの後継です。
コア数 | P+E | スレッド数 | Pコア ベース クロック |
Pコア ブースト クロック |
Eコア ベース クロック |
Eコア ブースト クロック |
GPU Xe-Core |
GPU クロック |
PBP | MTP | MAP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 9 285H |
12 | 2+8+2 | 12 | 2.1 GHz | 5.3 GHz | 1.7 GHz | 4.2 GHz | 4 | 2.10 GHz | 15W | 57W | 12W |
Core Ultra 9 265H |
12 | 2+8+2 | 12 | 2.0 GHz | 5.2 GHz | 1.7 GHz | 4.2 GHz | 4 | 2.10 GHz | 15W | 57W | 12W |
Core Ultra 7 255H |
12 | 2+8+2 | 12 | 1.0 GHz | 4.9 GHz | 1.6 GHz | 4.1 GHz | 4 | 2.05 GHz | 15W | 57W | 12W |
Core Ultra 7 235H |
12 | 2+8+2 | 12 | 1.5 GHz | 4.8 GHz | 1.3 GHz | 3.8 GHz | 4 | 2.00 GHz | 15W | 57W | 12W |
Arrow Lake-UのGPUはHとはことなりXMXを搭載しないXeです。一方でLP Eコアを搭載しています。
構成やパッケージについては不明ですが、「Arrow Lake-U」のみIntel 3で製造されているとなっています。第2世代Core Ultraラインナップは全体通してTSMC N3Bプロセスで製造されていますが、Arrow Lake-Uのみ例外のようです。
搭載製品の提供開始時期は2月からとなります。