錦です。
Appleが以前から移行作業を進めていると見られている、MacのIntel CPUからApple独自のSoCへの移行。今回は、今わかっている情報をまとめておいて、今後について予想してみたいと思います。
メリット
現在、AppleはiPhone/iPad/iPod touch/Apple Watch/HomePod/AirPods/Apple TV/一部のBeatsにおいて、自社プロセッサであるApple Aシリーズ(またはそれがベースになったもの)を搭載しています。基本的にMac以外のApple製品でSoC・SiCを作るときにはApple Aシリーズをベースにしていることが多いのが現在の状況です。
Appleが自社プロセッサを自社製品に搭載するメリットについては、以前紹介したように、Intelなどの開発状況に左右されず、ほぼ単独で開発時期を決められることから、決まったペースで製品をリリースしやすいという点があります。iPhoneがその代表例といえます。昔は若干次期が異なっていましたが、最近は毎年9月発表・発売というのが定着しています。しかし、Macの場合、IntelのCPUのリリースを待ってからのリリースとなるためかなり不定期気味です。特に最近のIntelは10nmへの移行のゴタゴタの影響で、開発遅延が発生しており、ロードマップ通りに進んでいないというのも抱えており、年始登場と見られていたComet Lake-S/Hも未だ登場していません。こうした影響を受けないというのが独自プロセッサのメリットです。
他にも、最適化しやすいという点もあります。Appleが開発する製品に向けて作るのだから、それに焦点を当てて設計すれば最も相性がいい製品ができるのは当たり前です。今の殆どのPCやモバイルは、SoCメーカー・OSメーカー・スマホPCメーカーがそれぞれ別々になっています。例を上げれば、QualcommのSoCを採用し、GoogleのOSを搭載した、Samsungのスマートフォン。みたいな感じ。それがAppleの場合、AppleのSoCを採用し、AppleのOSを搭載した、Appleのスマートフォンと、一貫して開発を行えるというのもメリットです。
デメリット
デメリットとしては、Mac特有の問題が挙げられます。Intel CPUはx86アーキテクチャなのに対して、Apple SoCはARMアーキテクチャ。命令が異なるため、移行してしまうと、奥深くから手を入れなければならない可能性があります。最悪開発をゼロからしないといけなくなる可能性があります。Microsoftも同様の問題を抱えており、ARMベースのSurface Pro Xでは、仮想的にx86ソフトウェアを動かすことができますが、メモリなどに制約がある他、以前より改善したとはいえ、性能も低くなります。x86とARMとでは命令が大きく異なるため、互換問題が発生する可能性が高いです。特にAppleは、Mac ProからMacBook Airまで、すべてのMacを一気に独自CPUに置き換えるわけではないと思うので、x86向けのmacOSとARM向けのmacOSを同時に開発する必要があります。これは非常にコストがかかります。
そこで登場した説が、iPadとMacを統合するということ。iPadはARMベースのため、iPadOSはARM向けに作られています。そのためiPadOSにmacOSの装備をさせればARMに対応させることができます。しかし、Appleは数年間これを否定しており、あくまでiPadはiPadとして、MacはMacとして開発していくことを明らかにしています。
現状
Appleの移行状況は、iPadのアプリのMac対応度合いでも見ることができます。その一つとして、macOS CatalinaのProject Catalystというのが挙げられます。これは、iPad向けアプリをほんの少しの改造でMacに対応させることができる機能(?)です。これにより、Mac向けアプリが増えていくことが期待されています。Twitterも長らくご無沙汰だったMac向けのソフトウェアをProject Catalystで復活させました。
MacとiPadの統合について、Appleは否定していますが、未だ統合説が絶えないのには理由があります。それがAndroidです。Windowsは過去にデスクトップOSとモバイルOSを統合しようとしましたが、Windows Mobileが大失敗して撤退し、実質不可能になりました。しかし、AndroidはモバイルOSであるAndroidと、パソコンOSであるChromeOSとを統合しようとする動きを見せています。実際、AppleのProject Catalystよりも先にAndroidアプリがChromeOSで動くようになっています。
モバイルOSとデスクトップOSが統合することにより、アプリはどちらのプラットフォーム上でも動作するようになり、パソコンとタブレット・スマートフォン間でシームレスに作業できるようになります。
そして、Appleによって脅威なのがAndroidと密接な関係を見せるWindowsです。AndroidとWindowsは、それぞれモバイルOSとデスクトップOSで首位を獲得するプラットフォームであり、その2つがシームレスに作業できるようになってきています。WindowsはiOSともこの関係を形成しようとしていますが、iOSではAppleのポリシー上難しい部分があり、Androidはその点フリーのため、AndroidとWindowsがともにかなり密接な連携を行っています。その現れとも取れるのがMicrosoftのSurface Duoというデバイスで、Microsoft製品な鬼Android搭載。しかもWindowsとの連携も抜群となれば、他のAndroidに向けてもこの機能をリリースするはずですからWindroidが成立するわけです。ただ、WindowsとAndroidが奥深くまで連携することはなく、あくまでも別々のOSとして、互いの弱点を埋め合う、互助関係とも取れる連携で、Googleが今後、AndroidとChromeOSでデスクトップ向けに本格的な参入を見せれば競争関係になりますが。
つまり、今後は、モバイルOSとデスクトップOSの統合・密接な関係がトレンドになります。これはAppleのMac iOS間のシームレスな関係を追従する形になります。なんなら、市場に出回っているPC・モバイルは、Appleのものよりも相当多いことから、Appleの保守作戦は通じないかもしれません。
しかし、Appleユーザーは一定いるわけで、その一定数のニーズに答えるためにもということを考えると、統合という道は避けて通れないことなのかもしれません。
AMD APU
ただ、Appleには、統合を避けて通る道が開かれました。それが先日登場したAMD APUの話題です。AMDの場合、基本的に決まって製品をリリースするサイクルができているので、Intelほど気まぐれな製品リリースになることはありません。その上、性能もある程度保てることや、同じx86アーキテクチャであることから大きなソフトウェアの改良は必要ありません。
しかし、この場合、Appleにとってメリットは相当小さいものになると考えています。一貫で開発できるというメリットは発生しません。その他、Appleが自社製のプロセッサを開発するほどのメリットは発生しません。その上、Intelがいつもの調子を取り戻したらAMDを採用するメリットは薄くなります。
自社プロセッサの性能
Appleの自社プロセッサをMacに採用させるという噂は、Apple Aシリーズの飛躍的な性能の向上が要因でもあります。TSMC 7nmプロセスルールは、Appleだけでなく、AMD、Qualcommにも大幅な性能強化と、電力効率の向上という利点を与えました。ARMプロセッサはこの10年で飛躍的に性能が良くなりました。
実際、Apple A12は、MacBook Proの下位モデルに匹敵する性能を持つほか、iPhone 12に搭載されると見られる Apple A14は、MacBook Pro 16インチに匹敵する性能を持つのではないかと言われるほどです。これは、Appleに限ったことではなく、SoC事業ではAppleが競合相手となっているQualcommも、同様に性能の向上がなされており、Snapdragon 8cxというパソコン向けのSoCでは、7WというTDP で、15WのIntel Core-U並の性能を持つとされています。ARMは電力効率がかなりいいため、微細化やトランジスタの向上などで性能を上げやすい利点があり、その利点を活かしながら進化しています。
実は、Apple AシリーズをMacに搭載する性能的な準備はすでに完了していると言っていいのです。
すでに採用も
そして、MacにはApple独自プロセッサが実はすでに搭載されています。それが「Apple Tプロセッサ」です。Apple Tはセキュリティチップという名目で搭載されており、TouchIDの認証や、各種コントローラを統合したり、SSDの中身を暗号化したり、カメラやマイクの管理を一括で行うことでセキュリティを高めています。このApple Tチップは、ARMアーキテクチャがベースになっています。実は、Apple T2プロセッサでは、一部デコード・エンコードの処理を行う事ができるようになっているため、ある程度の性能があります。
MacにはすでにApple Aをベースとしたプロセッサはすでに採用されています。
macOSならあるいは・・・
ソフトウェアの話に戻すと、macOSなら可能性としてx86アーキテクチャ向けのソフトを、ほぼそのままARMで使えるという可能性があります。macOSはWindowsやLinuxとは違い、サードパーティのソフトがAppleによって割と統制されており、アプリは違えど、構造的にはみんな似たり寄ったりなんて可能性が大きいです。Appleがその構造をARMでも使えるようにするならば、iPadとMacの統合なんていらず、自社プロセッサへ移行する上での最大の課題を解決したことになります。
実際、どうなるかはわかりませんが。
Appleの自社プロセッサ Macは早ければ年内に登場するとされており、登場してからが楽しみ・・・。と言ったところでしょうね。MacBookが復活?