2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Microsoft、ARMとx64が混在していてもARMデバイスで動作させることができる「ARM64EC」を発表 ~ Windows 11に導入

錦です。 Microsoftは、ARMデバイス上で動作させる同一のアプリにx64とARM64のコードを混在することができるアプリケーションバイナリインターフェイス(ABI)の「ARM64EC」を発表しました。Windows 11に新しく導入されます。

Intel、次世代Xeon SP「Sapphire Rapids」の一部の仕様を明らかに ~ CPU内部にHBMメモリを内蔵するモデルも明らかに

錦です。 現行のIce Lake-SPの後継となるスケーラブルプロセッサ「Saphire Rapids-SP」の情報です。IntelはISC 2021で、Saphire Rapidsの一部概要を明らかにしました。

Windows 11の最初のプレビュー版がリリース ~ 一応、第7世代Coreと初代Ryzenでも動作するように・TPM 2.0も必須ではなくなる

錦です。 Micorosoftは本日、Windows 11の最初のプレビュービルド「Build 22000.51」をWindows insider向けにリリースしました。

AMD、謎のCPU「AMD 4700S」を搭載した自作PCキットを発表 ~ メモリはGDDR6メモリに・Xbox Series Xのプロセッサと同一か

錦です。 AMDは、謎のCPU「AMD 4700S」を搭載した自作PCキットを発表しました。

Windows 11、MacのBoot Campでは動作せず ~ Intel Macでも互換性はなく

錦です。 Microsoftが一昨日発表した「Windows 11」ですが、今回はAppleのmacOS BootCampとの互換性の話です。9To5Macによると、Intel CPUを搭載したMacでもBootCampでWindows 11が実行出来ないことがわかりました。

Windows 11リリースもWindows 10 v21H2の機能更新プログラムは提供される ~ Win11の一部機能を内蔵する模様・21H2からWin11にもアップグレード可能

錦です。 Windows 11の話です。PC Watchによると、Windows 11のアップグレードに関する仕様の一部が明らかになりました。

NVIDIA、PCIeコネクタで80GB HBM2eメモリを搭載した「NVIDIA A100」の存在を明らかに

錦です。 VideoCardzによるとNVIDIAは、研究機関向けのGPGPU「NVIDIA A100」のPCIeコネクタ製品に新たに80GB メモリモデルをリストしたことがわかりました。

Windows 11のCPUサポートリスト ~ 第8世代CoreプロセッサとRyzen 2000番台以降に対応

錦です。 昨夜発表されたWindows 11ですが、Microsoftから完全なCPUサポートリストが公開されました。

Windows 11の無償アップグレードの終了日は今のところ未定 少なくともリリースから1年は実施 ~ Windows 10は予告通り2025年10月14日にサポート終了

錦です。 MicorosoftはWindows 11のプレビューページでWindows 10のアップグレードについていくつかアナウンスしています。

【速報】Microsoft、次期OS「Windows 11」を正式発表!! ~ タッチに最適化された新しいデザイン・Androidアプリが動作するように・Windows 10からは無償アップグレードが可能

錦です。 Microsoftは、Windows 10の後継となる次期OS「Windows 11」を正式に発表しました。

MSI、NVIDIAのマイニング用GPU「CMP 50HX」内蔵カードを発表!50HXの詳細な仕様も明らかに ~ 45MH/sでマイニング

錦です。 MSIは、NVIDIAのマイニング用GPU「CMP 50X」を搭載したカード「MSI NVIDIA CMP 50HX MINER」を発表しました。

ASRock、Ryzen 9 5950Xまで搭載できる10Lサイズの自作PCキット「DeskMini Max」を発表 ~ 128GB RAM・20cmまでのGPUも搭載可能

錦です。 ASRockは、最大Ryzen 9 5950Xを搭載できるAM4ソケットベアボーンキット「DeskMini Max」を発表しました。

AMD「FidelityFX Super Resolution」を正式リリース ~ RadeonのみならずGeForceとRyzen APUで利用可能なアップスケーリング技術

錦です。 AMDは「FidelityFX Super Resolution」(FSR)を正式にリリースしました。

DLSSがVulkanに対応しLinuxでも動作するように ~ Unreal Engine 5とUnity 21.2でも利用可能に

錦です。 NVIDIAは、同社の機械学習技術「Deep Lerning Super Sampling(DLSS)」のサポートを拡大することを発表しました。

世界的にグラフィックボードの入手性が向上 ~ 価格は減少傾向に転じる

錦です。 マイニングブームも米大手自動車メーカーのCEOの資産調整に巻き込まれて若干冷めつつあり、かつLHRの導入などによってGPUも徐々に入手しやすくなってきたのではないでしょうか。今回はその話です。

【編集後記】やっぱりWindowsのタッチはしんどい【note】

大学生活が始まり、環境に新しいPCを導入した。大学用パソコンとしているわけだが、久々の(まともな)Windowsノートであり、初のタッチ対応Windowsマシンでもある。 使い始めてまもなく2週間が立つが徐々に使い方にも慣れてきたが不満がでてきた。

macOS 11.4でRadeon RX 6800・6800 XT・6900 XTを正式サポート ~ eGPUで利用可能に

錦です。 Appleは、外部GPUに関するサポートドキュメントを更新し、macOS Big Sur 11.4でeGPUとしてRDNA 2のサポートを追加したことを発表しました。

AMD、水冷となりクロックとメモリ速度が向上した「Radeon RX 6900 XT Liquid Cooled」を発表 ~ 日本ではドスパラが搭載PCで利用可能

錦です。 AMDは「Radeon RX 6900 XT Liquid Cooled」を発表しました。OEM向けの提供となり、日米英で利用可能になります。日本ではドスパラがGALLERIAブランドから搭載PCが登場します。

Apple、U1チップによる超広帯域無線UWBがサードパーティに開放 ~ 今後 UWBを使ったApple製以外のアクセサリが登場へ

錦です。 WWDCのセッションで、AppleはApple U1チップによる超広帯域無線(Ultra Wide Band)のサードパーティへの開放を明らかにしました。

AMD、RDNA 2初のワークステーション向けGPU「Radeon PRO W6000シリーズ」を発表! ~ W6800は32GBのメモリを搭載

錦です。 AMDは、RDNA 2を採用した、ワークステーション向けGPU「Radeon PRO W6000」シリーズを発表しました。「Radeon PRO W6800」「Radeon PRO W6600」「Radeon PRO W6600M」がラインナップとなっています。