錦です。
NNNなどによると、麻生太郎副総理券財務大臣が、富山県で公演を行い北陸新幹線の延伸について言及しました。
北陸新幹線
北陸新幹線は、2023年春に敦賀まで、将来的には新大阪まで延伸することが決まっています。新大阪駅では、東海道新幹線・山陽新幹線に加え、この北陸新幹線、そしてリニア中央新幹線も乗り入れる予定となっており、将来的に東京駅に匹敵する目がターミナルになる構想があります。
麻生財務相は、北陸新幹線の新大阪延伸について、新大阪から先、関西空港まで延伸するよう提言しました。同氏はこれを、北陸のためではなく日本のためだと強調し、東海地震が発生したときの東海道新幹線の代替機能を果たすとしました。
延伸
さて、ここで少しばかり気になるのが、もし関西空港から先の延伸が決まったとしてそのルートです。以前にもリニアを大和郡山などを経由して関西空港に伸ばすという案がありましたが、これよりも若干難しい話になります。まず、新大阪駅から関西空港方面に行こうと思うと、新大阪駅におそらく東、あるいは北東からやってくる北陸新幹線は、ほぼ直角に南にカーブする必要があります。まあこれについては、山陽新幹線も新大阪駅を出た後ほぼ90度北へ進路を変えているので問題はないでしょう。
その次がルート問題です。東から北陸新幹線がやってきたとして、関西空港に延伸するとなると、大阪の都心部の通貨は免れません。特に、中央大通は、ベイエリアまで繁華街が広がっていますから、簡単に通せるものではなく、用地買収が困難になること必至です。今回の延伸案同様に新大阪~関西空港間を結ぶ路線として、なにわ筋線構想がありますが、大阪都心部は地下で走ることが明らかになっています。
もし、延伸区間を地下で建設したとしても、御堂筋以西で、残る南北の大通りは、新なにわ筋のみとなっており、新なにわ筋も上には高速道路が走っている区間があったり、大阪メトロの路線が横切っていたりするため、大地下を通ることになるのは間違いないでしょう。堺以南は、広がる住宅地を避けてなるべく山際を走るでしょうが、線形が悪くなってしまうことは間違いないでしょう。
なんにせよ、課題は多いので、実現性は低いのかなと思っていますし、実現したとして、半世紀は後の話になると思います。私、生きてるかな。。。