錦です。
私は、iPhoneを使用しているのですが、AppleiOSは、更新速度が早く頻繁にアップデートが来ます。
一度、アップデートした時、データが思いっきりぶっ飛んだことがあります。
その頃、まだiCloudの自動バックアップを利用していたので、そこまで大きな損傷はなかったのですが、一度そうなってしまうと、そういうものはトラウマというものになります。
ということで、それぞれのOSのバックアップ方法を紹介します!
iPhone iPad iPodTouch
iCloudを利用する
iCloudは、手軽にバックアップが行えます。
ただし、全てがバックアップされるわけでなく、一部だけです。
iCloudの容量は、無料で5GBです。
正直今の私の状態だと、どれだけ節約しても5GBをこえますが、、、
では、方法です
1.設定>iCloud>バックアップ と進んでください。なお、サインイン済みとして話を進めます。
2.今すぐバックアップでバックアップが開始されます。
この時、バックアップするデータに対し、iCloudの空き容量が足りていない場合、バックアップできません。
1.設定>ストレージとiCloudの使用状況>自分のiPhoneと進んで、いらないデータをオフにしてください。
iTunesを利用する
iPhoneとPCをライトニングケーブルで接続します。
1.iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか」でるので信頼をおす。
2.iTunesを開き、iPhoneマークにマウスを合わせ、バックアップしたい端末をクリック
3.バックアップするオプションを選び、同期をクリック
バックアップデータはPCのHDDに保存されます。
Mac
Macは、外付けHDDにとる方法を利用します。
AirMacTimeCapsuleを利用するのをお勧めします。
1.サンダーボルト USBのどちらかで外付けHDDを接続してください。
2.メニューバーの Time Machine アイコンから、タイムマシーンを開きます。
3.設定して完了です。
MacもiCloudの方法がありますが、現実的でないので省きます。
〆
今回紹介したのは、iOS Macだけでしたが、バックアップをしっかりすることで、データをなくすことをなくせます。