Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

Intel やはり第10世代デスクトップ向けプロセッサも14nmで製造か

錦です。

Intelが今秋にもローンチすると見られる、第10世代のデスクトップ向けシリーズにおいて、モバイル向けのように10nmで製造するのではなく、そのまま14nmで製造すると見られています。

プロセスルール

IntelはCOMPUTEX TAIPEIにて、第10世代のプロセッサシリーズとなる「Ice Lake」を発表しました。

Ice Lakeは、10nmプロセスルールで製造される「Sunny Cove」コアを採用しています。

しかし、Intel 10nmには欠点があり、その欠点というのがブーストしてもクロックが4.1GHzまでしか上がらないことです。

そもそも、Intelの10nmは回路の電線の間隔が非常に狭く出来ています。これは、10nmにしてより多くの回路がプロセッサに搭載できるようになっているということです。しかし、その間隔が狭いが故に、抵抗が発生し、クロックが思うように上がりません。U/Yシリーズといった省電力モバイル向けではそれほど高いクロックは求められませんが、デスクトップ向けでは話が違います。

Intel 14nmは、最適化を繰り返し「14nm++」というプロセスで製造されています。現時点で製品になっているものでこの14nm++では、最大5.0GHz出ます(Core i9とかXeon Eとか)。

今後10nmの欠点については、最適化を繰り返して解決していくと見られますが、今秋リリースと見られるデスクトップ向けCoffee Lakeの後継となる「Comet Lake」ではそのまま14nm++での製造となると見られています。

一部情報ではComet Lakeのさらに後継となる「Rocket Lake」についても、14nm++での製造になると見られています。14nm++プロセスと言うとすなわちSkylakeコアが採用されるということになります。

Rocket Lakeまで14nm++を採用した場合、デスクトップ向けには10nmはまるごとパスされてそのまま7nmへ移行する可能性もあります。

ただ、サーバー向けに関しては、Ice Lakeの採用の可能性があります。ハイエンド多コアプロセッサに関して、コア数の他、クロックも求められることがある、ワークステーション向けのCore Xや、Xeon Wに関しては今後も14nmのCascade Lake(現在のXeon W 3000シリーズ)が採用されると見られています。しかし、それほどクロックを求めないサーバーに関しては、Ice Lake-SPが採用される可能性があります。最大26コアと見られており、コードネーム的に第3世代スケーラブルプロセッサ(SP)と見られています。

第3世代Core Xに関しては、Skylake コアを採用し最適化したCascade Lakeが採用されると見て間違いないでしょう。多分、実際にCascade LakeのXeon W系統のプロセッサがベースになるのではないでしょうか。


余談ですがIce LakeとCoffee Lakeとでクロックは違います。IPC(クロック辺りの処理能力)はIce Lakeで向上していることが確認されています。

これは、Ice Lakeをレビューした記事からわかる事で、Whiskey Lake(Skylakeコア)のCore i7-8565Uよりもクロック数が低いIce LakeのCore i7-1065G7(Sunny Coveコア)の方が性能は高くなっています。ただ、やはりクロックの低さに足を引っ張られ、大差をつけて圧勝というわけではなさそう。今後10nmが最適化されてクロックが上がることを期待したいですが。

そして、iGPUの性能ですが、AMDのモバイル向け「Ryzen 7-3700U」にはGPU性能負けています。ただ先述Whiskey Lakeよりも性能は大幅に向上しており、EUの増加が功を奏した結果になりました。

ただ、今後Coffee Lake-Uのように、Comet Lake-Uの登場も予想されます。Comet Lake-Uでは明らかにSkylake コアが採用されるため、クロックに足を引っ張られないガンガンクロックを上げられるプロセッサが登場してくると見られています。そうした時、Ice Lake搭載PCよりもComet Lake搭載の方が多くなってしまわないか心配なところではあります。