錦です。
VideoCardzとTom's Hardwareによると、AMDがRyzen 7000シリーズのロードマップを公開した事がわかりました。
デスクトップ向け「Raphael」
デスクトップ向けRyzen 7000シリーズ「Raphael」は今年リリースで順調に進んでいるようです。
Raphaelは、Zen 4コアを採用し、DDR5とPCIe 5.0をサポートします。これは、すでに明らかになっていることです。
それ以外の情報は今回はまだ登場しておらず、すでにAMDから発表されている公式情報とまとめると
- Zen 4採用
- 今年後半登場
- DDR5をサポート
- PCIe 5.0をサポート
- LGAタイプのAM5ソケットを採用
- 5nmで製造される
となります。まだ製品の情報は登場していません。
ラップトップ向け
ラップトップ向けは珍しく、同じ世代の同じアーキテクチャで2つのラインナップが並行することになるようです。
Phoenix
Phonenixはこれまでにも数回リークなどで登場した名前ですが、この度AMDから公式に発表されました。
今回の発表ではゲーミング用途に絞られており、ビジネスラップトップに採用されるようなクラスの情報は発表されていません。その中でPhoenixは、筐体の厚みが20mm未満のラップトップ向けの製品になるとのことで、具体的には、35W-45W程度の消費電力帯の製品に採用されるとのことです。
おそらく、ビジネスラップトップ向けもPhoenixが担うことになり、今世代のラップトップ向けAPUの大半はPhoenixになるでしょう。
I/Oのサポートとしては、メモリにLPDDR5、PCIeはGen 5をサポートします。このグレードでもDDR5をサポートする例があるのですが、製品版でDDR5がサポートされるのか、LPDDR5飲みのサポートにとどまるかは不明です。
Dragon Range
こちらがハイエンドラップトップ向けのラインナップになるもの。消費電力帯は55W以上です。
これがAPUなのかさえわからず、可能性としてはGPUを搭載しない可能性も考えられます(ただし、Ryzen 7000シリーズはRaphaelでさえGPUを搭載することが明らかになっているのでおそらく搭載されるでしょうけど)。
CPUのダイ自体は、Phoenixと同じものではなく、Raphaelベースになると見られ、Intelでいう未発表(存在は発表)のAlder Lake-HXと似たような立ち位置のモデルであると見られます。
AMDは、クリエイティブ・製造分野でこれまでのモバイルPCで最速としている他、コア・スレッド・キャッシュがこれまでのモバイルゲーミングCPUで最も高いとしています。
PCIe 5.0をサポートする他、DDR5もサポートします。おそらくLPDDR5のサポートはないものと見られています。
具体的な発売次期は明らかにはされてないものの、2023年前半に登場することがスライドから伺えました。