Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

FPGAとRISC-Vを混載したSBC「BeagleV-Fire」・第2世代となった「Veyron V2」 ~ 最近のRISC-Vニュース2件

最近のRISC-V関連のニュースをまとめてお送りします。

BeagleV-Fire

BeagleV-Fireは、beagleboard.orgが発表したシングルボードコンピュータです。

1コアのモニター・ブートコアと4コアのアプリケーションコアの計5コアのRISC-V CPUと、23,000基のロジックエレメントと68演算ブロック(18x18 MACC)を搭載しているFPGAを搭載しています。面白いのは、RISC-VプロセッサとともにFPGAを搭載しているSBCである点。

主要な仕様として、2GB LPDDR4メモリ、Kingston製の16GB eMMC、12Mbit SPI flashなどを搭載してる上、M.2 KeyEのスロットがありWi-FiやPCIe/SDIOモジュールに対応しています。さらにUSB 2.0のUSBやギガビットイーサネットなどを搭載しています。

SBCとしても、SYZYGYインターフェイスや、22-pin CSIとBeagleBone五感の92-pinヘッダーが搭載されています。

eMMCにはUbuntuがプリインストールされているとのことです。

RISC-VSBCとしては、Milk-Vがいくつかの製品を提供していますが、こちらはオープンソース設計であるという違いがあります。しかし、Raspberry Pi互換であるMarsと比較すると、各種アクセサリとの互換性は比較的お取りそうですが、ただ、マイコンとしては十分でしょう。性能が気になりますが、それよりも面白いのはRISC-Vと一緒にFPGAがあること。結構面白くて僕は好きです。

あと、製品の各部位を説明する画像を見ていますが、User(プログラマブル)と説明の付いた箇所が割と多めな気がします。ボタン、LED、そしてリセットボタン。これ単体でも検証に使えそうで面白いです。

Veyron V2

続いて、Ventanaが発表したデータセンター向けのRISC-Vです。こちらは先述と比較すると規模が大きいRISC-Vプロセッサでより商業的な役割を持っています。

4nmという比較的先進のプロセスで製造される「Veyron V2」は、3.6GHzで駆動するRISC-Vをクラスタあたり32コア、マルチクラスタで最大192コアまでスケールすることができるプロセッサです。前世代と比較して、ファブリクやアーキテクチャ、キャッシュなどの改善により40%の性能向上となっています。

そして、これまた注目なのはUCIeをサポートしているということ。UCIeはインターコネクトの業界標準です。今回UCIeが採用された理由は、開発機関の短縮や開発コストの削減のためのようです。UCIeにはそんな使い方があるんですね。

UCIeに対応したということはすなわち、今後別のUCIe対応プロセッサと技術的に同一パッケージに混載が可能になったということを意味しています。実現するかは不明ですが、そうなれば面白いですよね。