AMDは、公式サイトに「Ryzen 7 7435H」「Ryzen 5 7235HS」「Ryzen 5 7235H」の3製品を追加しました。
Ryzen 7035
「Ryzen 7 7435H」「Ryzen 5 7235HS」「Ryzen 5 7235H」の3製品は共にRembrandtの一部であり、Zen 3+ CPUを採用しているAPUがベースであるものの、GPUが無効化されているモデルとなっています。ソケットはモバイル向けのものになっており、AMDがモバイル向けAPUをGPU無効にして投入するのは割と珍しいことです。
RembrandtがベースであるためRyzen AIの搭載はありません。
コア数 | スレッド数 | ベース クロック |
ブースト クロック |
L2 | L3 | TDP | cTDP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R7 7435H | 8 | 16 | 3.1 GHz | 4.5 GHz | 4MB | 16MB | 45W | 35~54W |
R5 7235HS | 4 | 8 | 3.2 GHz | 4.2 GHz | 2MB | 8MB | 45W | 35~53W |
R5 7235H | 4 | 8 | 3.2 GHz | 4.2 GHz | 2MB | 8MB | 45W | 35~53W |
今回発表されたラインナップはこの通りになっています。基本的に45W帯のCPUで、ゲーミングラップトップやモバイルワークステーションなどに採用される事が多い製品となっています。このセグメントの製品については競合となるIntelも以前iGPUを搭載しない「Core i7-9750HF」などの製品を提供したことがあります。ただ、登場時期的に考えると、Rembrandtを早く処分したいAMDの思惑もあるのでしょうか。
パッケージはFP7r2で前述の通りモバイル向けです。基本的に消費者がCPU単体で手に入れるのは難しいのでiGPUが無効か有効かというのはさほど重要ではないかもしれませんが、ただ、Navi 24のようにエンコード・デコードをiGPUに頼っているようなGPUとは少し相性が悪いかもしれませんね。
その他の仕様はRembrandtと共通で、DDR5-4800に対応・PCIe 4.0を16レーンサポートしています。
そういえば、モバイル向けRyzenの命名法則に2024年に投入するモデルは8000番台になるっていうのがあったはずですが、なくなりましたね。まあ世代的に2023年の使い回しでもあるし、この仕様(Zen 3+)を8000番台にすると、わかりにくいのでこのままのほうがありがたいですが。