Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

Intel、第13/14世代で発生した不安定問題について見解 〜 Intel推奨の設定使用を推奨

3行まとめ

igor's LABは、第13世代Coreプロセッサと第14世代CoreプロセッサのKモデルにて発生している不安定問題について、Intelの公式な声明を公開しました。

問題の概要

この問題は、第13世代及び第14世代のCoreプロセッサのうち、アンロックモデル(K/KF/KS)において、シェーダーのローディングなど、CPUの能力を大量に使用するタスクが発生した時に「Out of Video Memory」という内容のエラーが発生するというものでした。問題が発生するのは、先述の第13/14世代つまり、Raptor Lake世代のアンロックモデルで、購入1〜3ヶ月後から発生するようです。*1

解決法として、クロックを落とすことが挙げられ、このことからCPUの高すぎるクロックが影響していると見られていました。

Intelの声明

Intelは、Intel指定の動作条件外での動作によって発生している問題であると答えています。影響を受けるCPUを調査したところ、最小動作電圧の変動が認められており、Intelの動作条件から逸脱する動作につながっているとのこと。

具体的には、Intel CPUにはプロセッサが高電圧・高クロックの状態に長時間さらされないように設計された熱と電力供給の安全装置のようなものが搭載されているのですが、Intel 600シリーズやIntel 700シリーズチップセット搭載のマザーボードでは、ベンダーによってその設定がデフォルトで無効化されているとしています。この例として以下の6点が挙げられています。

  • 電力逸脱保護(CEP)の無効化
  • ICCMaxの制限の無限化
  • Thermal Velocity Boostの無効化
  • Cステートの無効化
  • Windows Ultimate Performance Modeの有効化
  • Intelの推奨仕様を超えるPL1・PL2の増加

Intelは、マザーボードのベンダーに対して、Intelの推奨設定に戻すプロファイルの提供と、オーバークロックやアンロック機能を使用する際の警告の実装を求めており、ユーザーに対してもIntelの推奨設定を使用することを推奨しています。

Intelは5月に問題の状況と、推奨するBIOS設定についての公式声明を発表する予定であることも合わせて述べられています。


簡単に言うと、Intelは「マザーボードメーカーがCPUの性能を引き出すためにIntelの推奨設定を逸脱した設定を提供した」ことが一因であるとしています。

確かに、ハイエンドマザーではCPUの極限の性能を引き出すような設定をデフォルトで行っているマザーボードが多いことも事実です。例えば、全コアブーストクロックを実質的なベースクロックとして扱うなどが挙げられます。同様に電圧・電流のコントロールも、ハイエンド向けにカスタムされている場合があります。それが影響しているというのがIntelの見解です。

各ベンダーの対応

ASUSとGigabyteは、Intelが推奨する設定にした「Intel Baseline Profile」を使用したBIOSの提供を開始している他、MSIはIntelの推奨設定に戻すチュートリアルを公開しています。

ただ、やはりCPUの性能を引き出す設定から、CPUの保護を強化する設定に変更したことにより、性能が低下することも確認されているようですね。

関連リンク