錦です。
Mojangが昨日リリースした「Minecraft 1.19.10」にて、iPhoneとiPadでのキーボード・マウス操作に対応している事がわかりました。
キーボードマッピングが可能に
これまでも、MinecraftにはiPhoneとiPad版にもキーボードとマウスを設定できる項目がありましたが、実際にこれらを用いて操作する事はできず、PlayStationやXboxのコントローラなど、iPhone・iPadに対応したコントローラかタッチでの操作に限られていました。しかし、今回のアップデートでは、キーボードとマウスのマッピングに対応し、これらのデバイスで操作することが可能となりました。
設定項目は基本的にWindows 10版のMinecraftと同様で、Logicool Pro X Keyboardを用いてテストしてみましたが、一般的なCtrlキーがしっかりとダッシュになっており、普通のMinecraftと同じ挙動をしているようでした(MacでMCJEを遊ぶと必ずキーボードの再マッピングが必要なのですが)。
一応、有線・無線両方のマウス・キーボードに対応しているようで、Bluetooth接続のHHKBでも、前述の有線Logicool Pro Xでも、Smart Keyboard Folioでも遊ぶことができました。また、MacとiPad間でマウス・キーボードを共有できるUniversal Controlでも操作することが可能となっています。
また、キーボードだけで全ての操作が可能な「フルキーボードゲームプレイ」にも対応しています。SmartKeyboardならこれで遊べそうな感じしますね(ダッシュのマッピングだけ変えないとだけど)。
なお、ちょっとした不具合として、設定画面などでマウスポインタが出てこない場合が数回起こりました。
アップデート
既にMinecraftをApp Storeで購入されている方は、App Storeを開き、右上のアイコンを押すとアップデート一覧が開きます。そこからMinecraftをアップデートしてください。あるいは以下のリンクを押してもMinecraftのページが開きアップデート出来ます。
まだ購入されていない方は、このリンクを押して購入してください。価格は860円です。