Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Apple M1以降最大の進化と言える「Apple M4」「Apple M4 Pro」「Apple M4 Max」の詳細

本日の内容 さて、10月29~31日に「iMac」「Mac mini」「MacBook Pro」と連日発表されましたが、共通して「M4」シリーズのシリコンを搭載しています。特に今回「Apple M4」がMacに初めて搭載されたことと、新たに「Apple M4 Pro」と「M4 Max」が登場しました…

Apple、「MacBook Air」にて値段据え置きでメモリを増量する改定を実施 ~ 実質的な値下げ

Mac

3行まとめ Appleは、MacBook Proの発表に合わせ、MacBook Airの8GBモデルを終売、8GBモデルの価格で16GBモデルを購入できるようになりました。

Apple、M4搭載の新型「MacBook Pro」を発表!

3行まとめ Appleは先程、新型「MacBook Pro」を正式に発表しました。

「Fedora 41」が正式版に到達

3行まとめ Fedora 41が正式版に到達しました。

Apple、小型化しM4/M4 Proを搭載した新型「Mac mini」を正式に発表 ~ 120GbpsのThunderbolt 5搭載も注目

3行まとめ Appleは先程、新型「Mac mini」を発表しました。

Apple、M4を搭載した新型「iMac」を発表 〜 メモリは16GBからスタート

3行まとめ Appleは新型「iMac」を発表しました。

Apple幹部、来週に新型のMacを発表することを発表 〜 日本時間 月曜日夜〜火曜日朝に製品が発表か

Mac

3行まとめ Appleのワールドワイドマーケティング担当上級副社長であるGreg Joswiak氏は、現地時間で来週の月曜日の朝(日本時間火曜日未明〜早朝)から新型Macを発表することを明らかにしました。

KDDI、スマホ単体でStarlinkと接続を実現

3行まとめ KDDIは沖縄県久米島で行った実験にて、圏外のauスマートフォンがStarlink衛星と直接通信してSMSの送受信に成功したと発表しました。

ArmとQualcommのライセンス対立が激化 ~ ArmがNuvia向けライセンスを解消することを通告した模様

3行まとめ ArmとQualcommは、ライセンス問題で対立を繰り広げていますが、Bloombergによると、ArmがQualcommに対するライセンスを取り下げることを通告したことがわかりました。なお、この通告には60日間の猶予が与えられています。

Intel、Diamond Rapidsで搭載される命令セットの詳細を公開 ~ AVX10.2とAPXをサポート

3行まとめ Intelは、同社のISAや拡張命令セットの仕様について解説する「Intel Architecture Instruction Set Extensions and Future Features」の2024年10月版を公開し、Diamond Rapidsについて判明しました。

Qualcomm、第2世代Oryon搭載スマホ向けSoC「Snapdragon 8 Elite」を発表

3行まとめ Qualcommは、「Snapdragon 8 Elite」SoCを発表しました。

Samsung、最大42.5 Gbpsで駆動する24Gb GDDR7メモリを発表 ~ 次世代のAIチップ向けメモリ

3行まとめ Samsung Semiconductorは、最大42.5 Gbpsで駆動する24 Gb GDDR7を発表しました。

GCC 15、IA-64の非推奨を解除

3行まとめ 少し前の出来事になりますが、GCC 15にてIA-64(Itanium)の非推奨が解除されることがわかりました。

ユニバーサルカレッジロンドン、6Gの実験で938Gbpsという脅威の通信速度が実現したと報告

3行まとめ 5Gが登場してはや4年が経過し、普及フェーズもほぼ終わりかけ標準的になってきています。その一方で、次世代の移動通信システムである6Gについても研究開発が進んでいます。ユニバーサルカレッジロンドン(UCL)の研究者らは、6Gの実験にて938 Gbp…

【編集後記】iPad miniの新旧の違い

今回の内容 昨日、iPad miniが発表されましたが、マイナーアップデートとはいえ、思ったよりも違う点が多かった印象です。今回は、その違いをまとめます。

IntelとAMD、x86を推進しソフトウェアの標準化などを図る「x86 Ecosystem Advisory Group」を設立

3行まとめ IntelとAMDは2024 OCP Summitに「x86 Ecosysttem Advisory Group」を設立したと発表しました。

Android 15のロールアウトが開始 ~ Google Pixelから

3行まとめ GoogleはAndroidのメジャーバージョン「Android 15」のロールアウトを開始しました。まず、Google Pixelから利用可能になります。

Apple、新型「iPad mini」を発表 ~ 「A17 Pro」を搭載しApple Intelligenceに対応

3行まとめ Appleは先程、新型「iPad mini」を発表しました。

【GAS】Gmailを受信したらWebhook経由でDiscordに通知するようにした

本日の内容 GAS(Google App Script)は使用用途によっては便利らしいという話で、今回はGmailを受信したらWebhook経由でDiscordに通知するようにしたという記事です。

AMD、最大192コアの第5世代「EPYC」を発表 〜 Zen 5版とZen 5c版もリリース

3行まとめ AMDは、新型のデータセンター向けCPUである第5世代「EPYC」を正式に発表しました。

Intel、デスクトップ向け「Core Ultra 200S」を正式に発表 ~ 「Arrow Lake」として開発されてきた初のデスクトップCore Ultra

3行まとめ Intelは、「Arrow Lake-S」として開発してきたデスクトップ向けの「Core Ultra 200S」シリーズを正式に発表しました。

MediaTek、「Dimensity 9400」を発表 ~ 第2世代TSMC 3nm採用で大きく性能・効率向上

3行まとめ MediaTekは、新型のフラグシップのスマートフォン向けSoC「Dimensity 9400」を発表しました。

【編集後記】ほんのちょっとだけ、ブログ弄りました。

本日の内容 Nishiki-Hubは定期的にデザインの変更をしていますが、なんせ8年くらい前から適当に拡張していたのでリファクタリングが必要だなと思っている今日このごろです。今回もリファクタリングがてらちょっとだけ弄りましたのでその指針を。

総務省、「060」から始まる電話番号を年内に開放へ

3行まとめ 総務省は新たに「060」から始まる電話番号を携帯電話向けに開放することを明らかにしました。2日に情報通信行政・郵政行政審議会に諮問し、答えを待って12月中に開放される見込みとなっています。

Microsoft、最大10年サポートのLTSC版「Windows 11」をリリース ~ 企業向けでIoT版はTPMを省略可能

3行まとめ Microsoftは、Windows 11のLTSCとなる「Windows 11 Enterprise LTSC 2024」と「Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024」の提供を開始しました。それぞれ、5年間と10年間のサポートが提供されます。

Microsoft、「Windows 11 24H2」機能更新プログラムの提供を開始 ~ Copilot+PC向けのAI機能と既存アプリの改善

3行まとめ Microsoftは、Windows 11の機能更新プログラム(大型アップデート)となるv24H2のロールアウトを開始しました。順次Windows Updateを通じてユーザーに提供されます。

Microsoft、永続ライセンスの「Office 2024」を10月2日より販売開始

3行まとめ Microsoftは、永続ライセンスの「Office 2024」を現地時間10月1日(日本時間2日)より販売を開始することを発表しました。