Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

【編集後記】イオンの「レジゴー」を使ってみた話

錦です。

前々からイオンに行って少し気になっていた事があって、ついに使ってみました。それがイオングループのお店で展開されている「レジゴー」というレジシステムです。

レジゴー

レジゴーは、前述の通りイオングループのお店で順次展開されているレジシステムです。結構前から、セルフレジやらセミセフルレジ(スキャンのみ店員、支払いはセルフ)が多くなってきましたが、このレジゴーはセルフレジが進化したものになります。

写真を撮ってくるのを完全に忘れていたので、写真はないです(まあ、編集後記だし?)。

レジゴーを大雑把に説明すると、貸与されたスマートフォンで、売り場で商品をスキャンしてしまって、レジでは支払いだけで済むというもの。この流れにおいて、店員が関与することはあまりなく(あえて言うなら使い方聞くくらい?)、人との接触を減らすことができます。これこそニューノーマル

ちなみに、レジゴーアプリ自体はApp StoreGoogle Playで配布されていて、もしかしたら自分のスマートフォンでも使えるらしいです。レジゴーの使う頻度が高ければインストールしてみてもいいかも。


お店に入ると、大量のスマートフォンが設置されています。これは貸与用。私のいったお店では、買い物カートにもスマートフォンを装着して簡単にスキャンできるアームみたいなのが追加されていました(まあ、すべての人がレジゴーを使うわけではないから、自分のスマートフォンを装着してメモを見る人やら、配られてたポケットティッシュを装着している人もいました。歩きスマホ助長か?)。

今回私は端末を借りて買い物をはじめました。それほど難しくはありません。スキャンというボタンをタップすれば、枠が表示されたカメラが起動するので、枠に合わせてバーコードをかざしていくだけ。ちなみに、個数も変える事ができますし、取り消すこともできます。ただ、貸与されたスマホではスキャンのときに結構大音量で「ピッ」って鳴ります。バーコードがない生鮮食品にも対応しており、画面下部にそれ用のメニューが用意されています。なお、タバコ・書籍・医薬品には未対応です。

かざしてかごに入れていけば、購入した分の小計をリアルタイムで確認することができます。これは便利。

で、支払いのときにはレジゴー専用のレジへ進みます。レジゴー専用のレジは以前のセルフレジのような感じに支払い機が並んでいます。レジゴー専用のレジコーナーに入るためにはゲートを潜る必要があります。スマートフォン側でお会計を押すとQRコードが表示されるので、ゲートに設置された端末にそれを読み込ませるとレジ番号が表示され、指定されたレジ機に進むように促されます。

レジ機では本当に支払うだけ。支払い方は現金のほか、おおよそのWAONやイオンカードを始めとしたキャッシュレス・クレジットカードに対応しています。今回はiDで支払いました。

そして支払った後は、レジコーナーの出口にあるコーナーに再度スマートフォンQRコードを読み込ませてスマートフォンは回収されました。レジには1分もかからず通過できました。スムーズ。

これ、どうやって不正対策しているのだろう。とても気になります。

感想

正直なところ、セルフレジを使ったことがないのでセルフレジからどれだけ便利になったかはわかりませんが、レガシーレジ人間からすると便利になったと感じます。少なくとも、レジに時間がかからないということもあって全体的に時間短縮になりそう。

だけど、大量のお買い物には向かないかもなぁなんて思ったりします。私自身は、バイトで少なからずレジ経験があるのでバーコードの位置というのはどんな商品であれある程度すぐ見つけることができるのですが、いちいち探すのめんどい。

あと、レジの時間がかからないということでレジ付近の流動性は高まるかもしれませんが、店内でスキャンするために立ち止まる人もいる(というか私は立ち止まった)ので、店内の流動性は悪くなりそうな気がします。ただ、これはみんながみんなレジゴーを使っているわけではないので、大きな問題ではないのかな?

ということで、今回はイオンが提供している「レジゴー」を実際に使ってみました。

レジゴーが「イオン」や「マックスバリュー」や「ダイエー」といったイオングループでしか使えないかつイオン直々に開発しているのにも関わらず、レジゴー自体のホームサイトではイオン色を余り感じないと言うか。もしかしたら、他の小売業者に対してこのシステム自体を販売する事業でも計画しているのかななんて思ったり。そうなれば、レジゴーアプリも重要度が上がりますし、便利になるなぁなんて思います。

関連リンク