Appleが、Swift向けのビルドエンジンである「Swift Build」をオープンソースで公開した事がわかりました。
Swift Build
Swiftは、Appleが開発しているプログラミング言語およびコンパイラ群で、主にMacやiPhone向けアプリケーションの開発に用いられます。SwiftUIを用いたアプリケーションのビルドや、iPhone/iPadなどのアプリのビルドについては、macOS上のXcodeからしかビルドすることができません。
これまで、macOSとともに、WindowsとLinux向けにSwiftのコンパイラは提供していましたが、パッケージを生成するためのビルドエンジンを提供してきませんでした。
今回公開されたのは、Xcodeなどの上位クライアントから要求されたビルドを計画・実行するためのビルドエンジン「Swift Build」です。今回公開されたのはXcodeで使用されてきたビルドエンジンとなっています。
これまで、XcodeとSwift Package Managerで別々に存在していたビルドエンジンをSwift Buildに統合し、オープンソースとして公開することでエコシステムを整理し、またWindowsやLinuxなどのクロスプラットフォーム対応を進める計画となっています。
今後の展開の想定
今回、ビルドエンジンのLinuxとWindowsの対応が行われたため、今後はWindowsやLinuxからiPhoneやiPadアプリケーションの開発環境が整うことが期待されます。
例えば、IDEのビルドエンジンにSwift Buildが組み込まれることで、WindowsのIDEからiPhoneアプリを直接ビルドするなどが考えられます。
ただ、署名やらで本当に実現するかは不明。
さらに、Mac上でもよりiPhoneアプリなどのビルドの方法がさらに多様化する可能性があります。