iPhone 16eが昨夜発表されましたが、この記事ではそおワイヤレス仕様について現時点でわかっていることをまとめていきます。
セルラー
今回、大きく変わった点は、セルラー用のモデムチップ。これまでのiPhoneに搭載されていたSnapdragonモデムチップから、Apple独自のApple C1モデムチップに変更されているという点です。
Appleは、Apple C1モデムチップが搭載されることで、Apple Siliconで実現した高い電力効率と省電力性をより高めることが出来ると主張しています。
では、iPhone 16eのセルラーの仕様を見ていきたいと思います。
日本向けや世界向けなどで対応するバンドは変わるものの、今回は日本向けのモデルA3409をベースに見ていきます。
まず、5Gです。5Gバンドについては、iPhone SE 3がサポートする全ての帯域をサポートしますが、iPhone 16には及ばないという状態になっています。
iPhone 16e | iPhone SE 3 | iPhone 16 |
---|---|---|
n1 | n1 | n1 |
n2 | n2 | n2 |
n3 | n3 | n3 |
n5 | n5 | n5 |
n7 | n7 | n7 |
n8 | n8 | n8 |
n12 | n12 | n12 |
n14 | ||
n20 | n20 | n20 |
n25 | n25 | n25 |
n26 | n26 | |
n28 | n28 | n28 |
n29 | ||
n30 | n30 | n30 |
n38 | n38 | n38 |
n40 | n40 | n40 |
n41 | n41 | n41 |
n48 | n48 | n48 |
n53 | n53 | |
n66 | n66 | n66 |
n70 | n70 | |
n71 | ||
n75 | n75 | |
n76 | n76 | |
n77 | n77 | n77 |
n78 | n78 | n78 |
n79 | n79 | n79 |
iPhone 16がサポートしていて、iPhone 16eがサポートを欠落しているバンドは、少なくとも日本向けモデルではn14/n29/n71ですが、どれも日本では使用されていないものです。
その他は、iPhone 16の範疇となっており、使用上大きな仕様の違いを感じることは少なそうです。
4Gについても見てみましょう。
iPhone 16e | iPhone SE 3 | iPhone 16 |
---|---|---|
1 | 1 | 1 |
2 | 2 | 2 |
3 | 3 | 3 |
4 | 4 | 4 |
5 | 5 | 5 |
7 | 7 | 7 |
8 | 8 | 8 |
11 | 11 | |
12 | 12 | 12 |
13 | 13 | 13 |
14 | ||
17 | 17 | 17 |
18 | 18 | 18 |
19 | 19 | 19 |
20 | 20 | 20 |
21 | 21 | |
25 | 25 | 25 |
26 | 26 | 26 |
28 | 28 | 28 |
29 | ||
30 | 30 | 30 |
32 | 32 | 32 |
34 | 34 | |
38 | 38 | 38 |
39 | 39 | 39 |
40 | 40 | 40 |
41 | 41 | 41 |
42 | 42 | 42 |
46 | ||
48 | 48 | 48 |
53 | 53 | |
66 | 66 | 66 |
71 |
4Gでは、バンド11、バンド21、バンド46がそれぞれ省略されています。
バンド11は、KDDI auとソフトバンクが利用しており、バンド21はNTTドコモが利用しています。主に、都市部向けに提供されています。
それ以外だと、UMTS/HSPA+/DC-HSDPAのうち、DC-HSDPAのサポートは省略されています。
Apple C1は、現時点でmmWaveをサポートしておらず、米国モデルもmmWaveを省略しておりSub-6 5Gのサポートにとどまっています。
Apple C1のベースバンドモデムは4nm、トランシーバーは7nmで製造されています。
問題は速度
基本的に、iPhone 16ほどではないもののiPhone SE以上の昨日をサポートしていることになります。果たしてこれがApple C1チップの能力なのか、iPhone 16e向けにナーフされているのかは不明です。
それよりも、モデムチップの性能としては至上であるQualcomm製チップとどれほど張り合えるのかが問題。Appleは今回「省電力性」については説明したものの、速度についてはそれほど言及していません。気になるところです。