Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

AMD、「Ryzen AI」シリーズを拡充 ~ 「Ryzen AI 7/5」と「Ryzen AI Max」シリーズを追加

3行まとめ

AMDはCopilot+PCに対応した「Ryzen AI」シリーズを拡充しました。

Ryzen AIシリーズ

Ryzen AIシリーズは、XDNA 2 NPUとZen 5 CPU、RDNA 3.5 GPUを搭載したAMDの最新世代APUです。

これまでに「Ryzen AI 9 365」「Ryzen AI 9 HX 370」「Ryzen AI 9 HX 375」が提供されていますが、ここに「Ryzen AI 7」と「Ryzen AI 5」ブランドとしてより安価な製品を追加するとともに、「Ryzen AI Max」シリーズとして上位のモデルも追加します。

Ryzen AI Maxシリーズ

Ryzen AI Maxシリーズは、Ryzen AI 300シリーズよりも上位の製品となっており、ゲーミングやクリエイティブラップトップ向けの製品となっています。

コア/
スレッド
ベース
クロック
ブースト
クロック
キャッシュ iGPU GPU
Cus
cTDP
Ryzen AI Max+
395
16C/32T 3.0 GHz 5.1 GHz 80 MB Radeon
8060S
40 45~120W
Ryzen AI Max
395
12C/24T 3.2 GHz 5.0 GHz 76 MB Radeon
8050S
32 45~120W
Ryzen AI Max
385
8C/16T 3.6 GHz 5.0 GHz 40 MB Radeon
8050S
32 45~120W

ビジネス向けのPROラインナップは以下の通り。

コア/
スレッド
ベース
クロック
ブースト
クロック
キャッシュ iGPU GPU
Cus
cTDP
Ryzen AI Max
PRO 395
16C/32T 3.0 GHz 5.1 GHz 80 MB Radeon
8060S
40 45~120W
Ryzen AI Max
PRO 390
12C/24T 3.2 GHz 5.0 GHz 76 MB Radeon
8050S
32 45~120W
Ryzen AI Max
PRO 385
8C/16T 3.6 GHz 5.0 GHz 40 MB Radeon
8050S
32 45~120W
Ryzen AI Max
PRO 380
6C/12T 3.6 GHz 4.9 GHz 22 MB Radeon
8040S
16 45~120W

Ryzen AI Maxでは、専用アーキテクチャによるメモリインターフェイスを搭載し、256GB/sという非常に高いメモリ帯域を実現していることもあり、GPU・AI性能が高くなっています。最上位製品である「Ryzen AI Max+ 395」と競合となるIntelの「Core Ultra 9 288V」を比べた時、3Dレンダリング性能で平均2.6倍、グラフィック性能で1.4倍高速であるとしています。

NPUの性能は50 TOPS、パッケージ全体では最大126 TOPSのAI性能を提供します。これはLunar Lakeよりも強力な性能となっています。Llama 3.3(700億パラメータ)であればGeForce RTX 4090搭載デスクトップと比較して、最大2.2倍の性能を誇るとしています。

Ryzen AI 300シリーズ

そして、Ryzen AI 300シリーズでは「Ryzen AI 7」と「Ryzen AI 5」ブランドが追加され、メインストリーム~エントリレベルのAPUが追加されました。

コア/
スレッド
ベース
クロック
ブースト
クロック
キャッシュ iGPU TDP
Ryzen AI 7
350
8C/16T 2.0 GHz 5.0 GHz 24 MB Radeon
860M
15~54W
Ryzen AI 5
340
6C/12T 2.0 GHz 4.8 GHz 22 MB Radeon
840M
15~54W
Ryzen AI 7 PRO
350
8C/16T 2.0 GHz 5.0 GHz 24 MB Radeon
860M
15~54W
Ryzen AI 5 PRO
340
6C/12T 2.0 GHz 4.8 GHz 22 MB Radeon
840M
15~54W

電力帯は、既存のRyzen AI 300シリーズと同等となっています。

Ryzen AI 7 350は、マルチ性能のベンチマークで、Core Ultra 7 285Vよりも30%、Snapdragon X Plus X1P-42-100よりも35%高い結果が見られたとしています。更に、Procyon AIでの性能でも100~200ほど高いスコアが見られたとしています。

Ryzen 200シリーズ

更に、Zen 4・RDNA 3・XDNAの構成(Ryzen 8040と同様)の構成になる「Ryzen 200」シリーズを追加で投入し、価格を抑えた製品ラインナップを拡張しました。

コア/
スレッド
ベース
クロック
ブースト
クロック
キャッシュ iGPU TDP NPU
Ryzen 9 270 8C/16T 4.0 GHz 5.2 GHz 24 MB Radeon
780M
35~54W 搭載
Ryzen 7 260 8C/16T 3.8 GHz 5.1 GHz 24 MB Radeon
780M
35~54W 搭載
Ryzen 7 250 8C/16T 3.3 GHz 5.1 GHz 24 MB Radeon
780M
15~30W 搭載
Ryzen 5 240 6C/12T 4.3 GHz 5.0 GHz 22 MB Radeon
760M
35~54W 搭載
Ryzen 5 230 6C/12T 3.5 GHz 4.9 GHz 22 MB Radeon
760M
15~30W 搭載
Ryzen 5 220 6C/12T 3.2 GHz 4.9 GHz 22 MB Radeon
740M
15~30W 非搭載
Ryzen 3 210 4C/8T 3.0 GHz 4.7 GHz 12 MB Radeon
740M
15~30W 非搭載
Ryzen 7 PRO 250 8C/16T 3.3 GHz 5.1 GHz 24 MB Radeon
780M
15~30W 搭載
Ryzen 5 PRO 230 6C/12T 3.5 GHz 4.9 GHz 22 MB Radeon
760M
15~30W 搭載
Ryzen 5 PRO 220 6C/12T 3.2 GHz 4.9 GHz 22 MB Radeon
740M
15~30W 非搭載
Ryzen 3 PRO 210 4C/8T 3.0 GHz 4.7 GHz 12 MB Radeon
740M
15~30W 非搭載

一部ラインナップにXDNA NPUを搭載し、16 TOPSの演算性能を提供します。

主に安価なシステム向けに展開され、2025年第2四半期から利用可能になる予定となっています。

関連リンク