【祝10周年】Nishiki-Hubは10周年を迎えました。再開します。

皆さん。お久しぶりでございます。nishikioutでございます

正直どれからお話すればいいのかわかりかねますが、今回は色々発表します。

10周年!

この度、ありがたいことに2015年にYahoo!ブログで「にしきまぐれろぐ」を開設してから10周年を迎えました。

中学生の時から始めて社会人になるまで、よく続いたなと思っている次第ですが、なんだかんだ続くものです。後先を考えずに始めましたので、どうなることかと。

まあ、なんだかんだ続いてきたので良しとしましょう。

ついに10年続きました。といっても、この3ヶ月休止したり、2015年〜16年の休止期間も含めているので、実際にブログをやっていたのは9年前後。10周年というと若干詐欺に近い気がしますが、まあ始めてから10年たったってことで。

この10年間で実に数多くの方にブログを見ていただきました。その数、実に7桁人。日本語のブログなので、99%が日本人なのですが、1%の流入は海外から(そしてその7割が米国)。VPN使って~~~なんて可能性もありますが、ワールドワイドを名乗ってもいいような気がする、そんなブログです。

10年前を少し回顧すると、Windowsはまだ8.1ですし(ギリギリ10がStableに到達していない)、iOSは8ですし、Andoridは5.1でした。iPhone 6が最新でイヤフォンジャックもホームボタンも現役だった時代。そうそう、Nishiki-Hubでたまに取り上げてたマイクラはまだ、Pocket Editionが現役だった時代です。統合版なんて夢。

ゲームコンソールに目を向けると、PlayStation 4が最新、Switchはまだリリースされてない(2017年3月3日)。そんな時代です。ちなみにポケモンは、ORASが最新。

最近のNishiki-Hub風にCPU・GPUに目を向けますと、Intelは第6世代Core「Skylake」をリリースする前(2015年8月5日)、第5世代「Broadwell」世代の頃ですよ。Ryzenに至ってはまだリリースすらされていません(確かまだ発表すらされてなかったはず)。

GeForceはMaxwell世代(GeForce 900番台)、RadeonはGCN世代(Radeon 300番台)です。AIはおろか、リアルタイムレイトレーシングが登場したのは3年後の話です。

半導体の製造技術は、14nm/16nmが主流だったのが、いつの間にか3nmや2nmといっています。数年後には1nm台になります。多分そろそろ頭打ちかなぁと。

そんな感じです。

10周年を迎えて

10周年を迎えたNishiki-Hub。ひっっっっさびさにリニューアルしました。

最近のリニューアル、めっちゃ部分的だったので、全面的なリニューアルにしました。

テーマの更新

まずは、Nishiki-Hubをいつも御覧頂いている方ならおわかりいただけるかもしれない、デザインテーマの変更です。

旧Nishiki-Hubのデザイン(現在は2号店に移植)

Nishiki-Hubは2018年以降、一貫してSobokuというテーマをお借りしていました。このデザインは超シンプルで使いやすいので大好きなのですが、大学4年間で若干プログラムやコーディングを勉強したのだから、ちょっと自分で作ってみてもいいかなぁって思いまして。

新デザインでございます。それほど凝ったデザインをしているわけではありません。

ベースにしているのは、私のホームページです。どこかのタイミングでデザインを統一したかったので、ちょうどいいタイミングになりました。

正直、自分の感性だけで作ったデザインなので、見にくかったらどうしよう・・・とか思ってます。

ブログの方向性

新しいアイキャッチ

Nishiki-Hubは「コンピュータに関すること」という大枠自体はこれまで変わったことがありませんが、細かいところではかなり大幅に内容が変わっています。

2015年~2018年ごろはスマホ周り(特にiPhone周り)の話を取り上げてきましたが、2018年ごろからちょっとずつ自作PCにシフトし、現在は基本的にかなり広範な範囲を扱っています。そこで、Nishiki-Hubで扱うテーマを4つに分類し、ここを重点的にお勉強していこうかなと。具体的には次の通り。

Semiconductor

半導体周りは2020年頃からNishiki-Hubのテーマの一つとなりました。半導体と書いていますが、だいたいロジック半導体周り。半導体というかチップというか。

私自身は工学というよりも情報系なので、半導体の設計について趣味程度でしか勉強していませんし、今後これを深化させるつもりもありません。なので、これはどちらかというと、CPU・GPU・NPUをはじめとした各種チップの性能だとか設計思想だとかを自分なりに解釈していくという話になります。

とどのつまり、これまでのNishiki-Hubと変わらないということです。

IoT Embedded

IoTと組み込みについては、もはやこれが本業になってしまったので、勉強のアウトプットとしてNishiki-Hubを使っていこうと思います。

といっても、割ともとから趣味なので、楽しめそうなテーマです。

最近なんだかんだエッジコンピューティングの分野の勉強がしたいので、この部分を積極的に取り上げれればと思います。

Software Development

ソフトウェア開発。今後注力していきたい分野です。

これは、趣味のプログラミングの勉強のアウトプットになると思います。

これまで結構本数すくなかったので、今後は積極的に・・・。

Computing / Networking

コンピューティングとネットワーク。この部分は、知識のインプットがしたいという思いでテーマに組み込みました。

コンピューティングは2020年以降のNishiki-Hubのテーマですが、これを拡大していけたらいいですね。

Gaming Creative

ゲーミングとクリエイティブについては若干比重は小さめ。

大学時代、ゲームを作ったり、グラフィックス開発したりなんてサークルで長をしていたので、その名残です。興味があるので、軽めですが取り上げていこうと思います。

ゲーミングについては、前述の半導体周りと合わせて、グラフィックスの処理系の話とかできたらいいですね。

サブテーマ

もちろん、これまで箸休めに取り上げていた「交通」「旅行」のような内容も少しずつ取り上げていきたいと思います。

それよか、落ち着いたら旅行行きたい・・・。

3ヶ月のお休み

10周年の決意表明をしたところで、3ヶ月間何をやっていたんだというご報告をしたいと思います。

まず、今年の3月に大学を卒業しまして、4月から晴れて社会人になりました。で、社会人になって3日で悟ったのが、ブログ書く時間ねぇや!ってことです。

正直、投稿頻度が減ってもそのまま放置すればいいやって思ってたんですけど。ただそれしたら結局閲覧者数減っちゃうんですよね。ならこの際に一回閉じて、やりたかった記事の整理とデザインの更新をしてから、もう一回始めよう!と思いまして。結果、3ヶ月休みました。

記事の整理

記事の整理には、昔の稚拙な文章をとりあえず消したいという思いと、個人的な理由がありまして実行しました。結果として、6000記事を超えていたコンテンツ量はその1/3程度まで減りました。意味もなく記事が分割されていましたから、ここまで消せたのは大きい。

主に削除したのは「古くなってもはや正しい情報ではなくなった記事」「逐一投稿されていた情報量がない速報的な記事」「間違いのある記事」です。基本的に2020年以前の記事を中心に削除しました。そして、人気のあったいくつかの記事はリライトしています。

この整理、GW中には終わらせようと思ってたんですけど、なにせ6000記事を超えていたので、ここまで時間がかかりました。

でも、昔こんなことがあったなぁとか、振り返ってたら割と楽しかったです。ちなみに、記事のバックアップ自体は取ったので、復活しようと思えばできますが、もう公開することはないでしょう。もしかしたら、どこかのアーカイブサービスに残っているかもしれない。

大変申し訳ないと思っていること

Nishiki-Hubは4月3日から休止しました。休止中は、はてなブログのシステムを使用して、アクセスできないようになっていました(403 Forbiddenになってた)。

しかし、GoogleとBingにて、Nishiki-Hubの検索結果が残り続けるという状況になりました。特定のキーワードを検索するとNishiki-Hubが上位にヒットするようでしたので、この期間中、アクセスできなかったことは申し訳なく思っています。

ちなみに、この指摘はすでに数件私のもとに届いているので、おそらく結構な頻度でヒットしたのだと思います。今後、こんな形で休止することはないと思いますが、何らかの形で対策は取りたいと思います。

最後に

ということで、超久々のエントリでした。3ヶ月書いてないと書き方忘れるぜ。

11年目かぁ~。ブログも私生活も程々に楽しんで行こうと思います。

それでは。